[ページのナビゲーション]
[コンテンツエリア]
学校ビオトープ
~好奇心と感受性を育む 環境教育を支援します~
当社は、子供を中心とした学校ビオトープづくりの支援を行っております。
ビオトープ造成後に積極的な関わりを持てるようにするため、計画の段階からできるだけ子供たちに参加してもらうことを勧めております。 これまでの事例においても、子供たちの作成した案を十分に反映させるよう設計し、子供たちの体力と好奇心に合わせた作業工程及びスケジュールを組んで、 総合学習の時間等を利用して施工に参加してもらっています。
ここでは、当社の学校ビオトープの進め方についてご紹介します。
ねらい
- 学校内に多様な生物が生息できるビオトープをつくることにより、
地域の自然の復元と自然生態ネットワークの効果的な形成を図る。 - ビオトープの設置過程、その後の維持・活用段階を通して、
学校における環境教育の推進を図る。 - 子どもの自然や環境に対する関心を高める。
- 学校と地域のつながりを強化する。
実施にあたって
- 子どもが自然とふれあう体験を重視し、
準備・計画段階から管理・育成段階まで子どもを中心に進めていきます。 - 自然素材や廃材等を積極的に利用し、環境に配慮したビオトープづくりを行います。
- 環境を感じ、考える第一歩となることを、常に念頭に置いて取り組みます。
- それぞれの地域固有の自然を重視した学校ビオトープをつくっていきます。
進め方
準備・計画
ビオトープに関する授業

生き物調べ、自然観察会(学校とその周辺の動植物等の調査)

子供の身近な自然に対する興味・関心を高めます。
設計
児童によるイメージ図案作成

児童のイメージ図案の説明を聞き、子供の考えや感性を大切にして設計図を完成させていきます。
設計

施工
作業日程を作成
子供たちの体力と好奇心に合わせた作業工程及びスケジュールを組みます。
造成作業

遮水シート張り
5年生40人で運動場に広げた大きなシートの周囲を持ち、池まで移動させて敷設しました。
位置出し
図面で位置を確認しながら、ゴムシートにチョークで池と田んぼの大まかな位置を書きました。
芝張り
子供たちと一緒に、草地部分に野芝を張りました。
メダカの放流
ビオトープ池にメダカを放流。
完成
子供たちと一緒に造ってきたビオトープが完成しました。※各学年の体力・知識等に応じた作業日程を組み、ひとりひとりの子供が様々な作業を体験できるように工夫します。ここの上げた作業は一例です。
管理・育成・活用
子供を中心に手入れを行い、随時観察会などを実施します。
維持管理・育成の方法の指導および提案を行います。
また、各教科におけるビオトープ活用方法の提案、授業の支援を行わせていただきます。
>>> 学校ビオトープ実績一覧へ
>>> 水辺のリフォーム&メンテナンスへ